戻る
シラバスコード S-170B02-08 ナンバリング Aw202Tce
科目名 共通基盤ワークショップ2B ~社会人基礎力プロジェクト(b)~
科目名英文 Interdepartmental Basic Skills Workshop 2B
学部 工学部 授業形態 実習
学科・科目区分 共通基盤科目 教職科目対応  ―
科目分野 基盤発展 実践的教育対応  ―
配当年次 2年次 学期 後学期
必選区分 必修 単位数 2 単位
担当教員 加保貴奈
アクティブラーニング 課題解決型学習、双方向授業、ディスカッション、振り返り学習、ファシリテーターの活用、ICTの活用
科目の位置づけと目的
共通基盤ワークショップ(基盤WS)は、各テーマに沿って必要な情報を集め、話し合いを通じて意見をまとめ、それらを文章や言葉、プレゼン資料などで伝える、というプロセスを繰り返すことで、ディプロマポリシーの共通指標にある「6つの汎用的能力」を身につけ伸ばすことを目的とする。

基盤WS2では、主に「伝える力」「進める力」の向上を意識した授業を展開し、それらの達成度を評価する。ただし、共通指標の「6つの汎用的能力」は、相互作用の効果もあることを念頭に、複数要素を含んだ評価となる。
なお基盤WS2Bは、「社会とのつながりを考える力」 「表現力、発信力」 「創造力」 などをキーワードとして授業設計がなされ、各クラスは「〇〇プロジェクト」という名称になっている。

本科目はグループワークを基本とする 「完全アクティブラーニング形式」 である。複数メンバーにおける学び合いで進められるので、欠席や遅刻はクラスの一員として好ましくない行為であることに留意してほしい。



授業の進め方
※このクラスは、一般クラスでの受講が何らかの理由により困難な学生を対象とする特別クラスです。SITガクラボと連携して、受講者と相談の上、それぞれの事情に合わせたプログラムを適用します。

〇自己理解、社会の理解、社会性の向上、適応支援
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法
「課題」は“ワークシート(紙ベース)”、あるいは“Moodle”での電子媒体、何れかにて提示される。
フィードバックは提出物に対するコメント付記という形で行われ、それらの返却資料はすべて保管しておく(学修ポートフォリオの一部)ことをルールとする。
履修の条件
本科目は必修科目である。授業の趣旨を理解の上、無遅刻・無欠席を原則として、積極的な授業参加が期待されている。
教科書
使用する場合は指示する。
参考書
必要に応じて紹介する。
到達目標
身に付ける力と対応する指標 単位修得に必要なレベル 目指すべきレベル
情報を集め,考え,判断し,まとめることができる (受け取る力) 情報を集め,考え,パワーポイントなどの資料としてまとめる。 情報を集め,考え,判断し,Wordやパワーポイントなどの資料としてまとめる。
集団の中で自らの役割を果たし貢献することができる (つなげる力) 自らの役割を果たすことができる。 集団の中で自らの役割を果たし貢献することができる。
情報や自分の考えを言葉や文章で他者に伝えることができる (伝える力) パワーポイントを使ってプレゼンテーションができる。 パワーポイントを使ってプレゼンテーションができる。
その時々でなすべきことに主体的に取り組むことができる (進める力) 報告書を作成し提出できる。 締め切りまでに報告書を作成し提出できる。
課題の解決手段とそれに必要な知識・技術を見出すことができる (深める力) インターネットを活用できる。 インターネット、書籍、セミナ等を活用できる。
他者との議論を通じて自らを振り返り、改善することができる (高める力) 自分の意見を述べることができる。 集団の中で議論し、他者の意見から新たな視点を見出すことができる。
集団や社会への適応力を高める 教員と円滑に交流できる。 教員や他の学生と円滑に交流できる。
指標と評価割合
  評価方法
受講態度 授業中の
活動
予習・復習 成果物・
発表
試験 学修の
振り返り
共通指標 a:受け取る力
b:深める力
c:進める力 20 40 20 20
d:高める力
e:伝える力 20 40 20 20
f:つなげる力
固有指標 g:知識・理解
h:技術・活用
全体の評価割合 20 40 10 10 0 20
授業計画
回数 学修内容 予習・復習内容 時間
【全体ガイダンス】
授業の進め方&クラス編成
復習1 授業中の取り組みへの振り返り
復習課題 [0.5]
【以降はテーマ別活動】
個別相談、テーマ設定
予習2 予習資料の確認
予習課題
1
復習2 授業中の取り組みへの振り返り
復習課題
1
各人のテーマに応じた活動 予習3 予習資料の確認
予習課題
1
復習3 授業中の取り組みへの振り返り
復習課題
1
各人のテーマに応じた活動
予習4 予習資料の確認
予習課題
1
復習4 授業中の取り組みへの振り返り
復習課題
1
各人のテーマに応じた活動 予習5 予習資料の確認
予習課題
1
復習5 授業中の取り組みへの振り返り
復習課題
1
各人のテーマに応じた活動 予習6 予習資料の確認
予習課題
1
復習6 授業中の取り組みへの振り返り
復習課題
1
各人のテーマに応じた活動 予習7 予習資料の確認
予習課題
1
復習7 授業中の取り組みへの振り返り
復習課題
1
各人のテーマに応じた活動 予習8 予習資料の確認
予習課題
1
復習8 授業中の取り組みへの振り返り
復習課題
1
各人のテーマに応じた活動 予習9 予習資料の確認
予習課題
1
復習9 授業中の取り組みへの振り返り
復習課題
1
10 各人のテーマに応じた活動 予習10 予習資料の確認
予習課題
1
復習10 授業中の取り組みへの振り返り
復習課題
1
11 各人のテーマに応じた活動 予習11 予習資料の確認
予習課題
1
復習11 授業中の取り組みへの振り返り
復習課題
1
12 各人のテーマに応じた活動 予習12 予習資料の確認
予習課題
1
復習12 授業中の取り組みへの振り返り
復習課題
1
13 各人のテーマに応じた活動 予習13 予習資料の確認
予習課題
1
復習13 授業中の取り組みへの振り返り
復習課題
1
14 各人のテーマに応じた活動 予習14 予習資料の確認
予習課題
1
復習14 授業中の取り組みへの振り返り
復習課題
1
15 各人のテーマに応じた活動 予習15 予習資料の確認
予習課題
1
復習15 授業中の取り組みへの振り返り
復習課題
1
16 ポートフォリオ作成,振り返り,
自己評価&全体講評
予習16 最終課題としてのポートフォリオ作成 1
復習16 最終振り返り [0.5]
主担当教員のオフィスアワー
月曜日 5コマ 5405室

担当教員:加保 貴奈
Moodleのメッセージ機能を利用して連絡すること。学籍番号と名前を伝えること。

シラバス検索トップ