戻る
シラバスコード S-170D01-01 ナンバリング Av101Tce
科目名 修学基礎
科目名英文 Fundamental Study Skills
学部 工学部 授業形態 講義
学科・科目区分 社会人基礎科目 教職科目対応  ―
科目分野 キャリア 実践的教育対応  ―
配当年次 1年次 学期 前学期
必選区分 必修 単位数 2 単位
担当教員 加保貴奈、佐藤博之、池田裕一、森貴彦、松村耕、石田開、梅澤克之、若田忠之、マハブービシェヘラザード
アクティブラーニング 双方向授業、グループワーク、プレゼンテーション、ディスカッション、ICTの活用
科目の位置づけと目的
この科目は、大学生にふさわしい社会常識や規範意識、および湘南工科大学での学びに必要な知識と技能の基礎について、すべての学生に身につけてもらうことを目的としています。
授業の進め方
・授業の構成は全学科共通の内容でおこなう「全体プログラム」と、各学科の特徴に合わせて内容と実施方法を変えておこなう「学科プログラム」の2つから構成されます。
・全体プログラムでは、遅刻および欠席を一切認めません。授業を受けられなかった場合は、主に土曜日におこなわれる補習(オンライン式を含む)を受講することが必須条件となります。
・学科プログラムの詳細は、各学科のガイダンスで説明されます。
・評価は「認定(合否のみ)」であり、全体プログラムすべての出席・課題対応を条件とし、併せて学科プログラムの出席・課題対応の状況も加味して、最終判断をおこないます。
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法
主にMoodleを活用して実施する。
履修の条件
特になし
教科書
使用しない
参考書
特になし
到達目標
身に付ける力と対応する指標 単位修得に必要なレベル 目指すべきレベル
大学生活をより良いものにするための大学の仕組みを知り、本学学生として求められる規範意識を高める行動ができる。(c.進める力) すべてのプログラムに出席し、振返り等の課題も含めて、対応することができる。 大学で学ぶことを第一に考えた行動によって、自らの目標設定とその到達具合を客観的に分析することができる。
自分の強みと弱みについて客観的に分析・理解し、これからの学びをどのように進めるかについて考え、言葉や文章で表現することができる。(e.伝える力) 課題に取り組み、その結果を自己分析することができる。 課題等を活用して自己分析をおこない、自分の特性を理解した上で、学びの将来計画を考えることができる。
指標と評価割合
  評価方法
受講態度 授業中の
活動
予習・復習 成果物・
発表
試験 学修の
振り返り
共通指標 a:受け取る力
b:深める力
c:進める力 20 40 10 30
d:高める力
e:伝える力 20 40 10 30
f:つなげる力
固有指標 g:知識・理解
h:技術・活用
全体の評価割合 20 40 10 0 0 30
授業計画
回数 学修内容 予習・復習内容 時間
【全体プログラム1】
・Webサービスの利用説明
・情報倫理に関する解説動画
・履修計画立案および登録
復習1 振り返りとポートフォリオ記入 4
【全体プログラム2】
・学長講話
予習2 課題レポート
2
復習2 振り返り記入 2
【全体プログラム3】
・アセスメントテスト受検
予習3 課題レポート 2
復習3 振り返り記入 2
【全体プログラム4】
・アセスメントテストの結果解説
予習4 課題レポート 2
復習4 振り返り記入 2
【全体プログラム5】
・租税講座、大学生に必要な税の常識
予習5 課題レポート 2
復習5 振り返り記入 2
【全体プログラム6】
・キャリアデザイン講座
予習6 課題レポート 2
復習6 振り返り記入 2
【全体プログラム7】
・図書館利用ガイダンス
予習7 課題レポート 2
復習7 振り返り記入 2
【全体プログラム8】
・リフレクション、アンケート
復習8 リフレクション・シート記入 4
【学科プログラム1】
・詳細は学科ガイダンスで説明
予習9 各学科から指示 2
復習9 各学科から指示 2
10 【学科プログラム2】
・詳細は学科ガイダンスで説明
予習10 各学科から指示 2
復習10 各学科から指示 2
11 【学科プログラム3】
・詳細は学科ガイダンスで説明
予習11 各学科から指示 2
復習11 各学科から指示 2
12 【学科プログラム4】
・詳細は学科ガイダンスで説明
予習12 各学科から指示 2
復習12 各学科から指示 2
13 【学科プログラム5】
・詳細は学科ガイダンスで説明
予習13 各学科から指示 2
復習13 各学科から指示 2
14 【学科プログラム6】
・詳細は学科ガイダンスで説明
予習14 各学科から指示 2
復習14 各学科から指示 2
15 【学科プログラム7】
・詳細は学科ガイダンスで説明
予習15 各学科から指示 2
復習15 各学科から指示 2
16 予備日
・未対応課題の提出など
予習16
主担当教員のオフィスアワー
水曜日 2コマ 各学科の設定

各学科における1年次担当教員の指示による。
時間・場所などについては、各学科の1年次担当教員による情報を確認すること。

備考
・新入生ガイダンスや共通科目のガイダンス資料にて、各学科の1年次担当教員が周知・紹介される予定です。ガイダンス時の説明および資料内容を確認してください。
・全体プログラム予定の調整が困難な場合には、内容変更となる場合もあります。
シラバス検索トップ