戻る
シラバスコード S-170G13-01 ナンバリング Ag108Teg
科目名 日本語B
科目名英文 Japanese B
学部 工学部 授業形態 演習
学科・科目区分 社会人基礎科目 教職科目対応  ―
科目分野 外国語 実践的教育対応  ―
配当年次 1年次 学期 後学期
必選区分 選択 単位数 2 単位
担当教員 大久保一成
アクティブラーニング 双方向授業、グループワーク、プレゼンテーション、ディスカッション、振り返り学習
科目の位置づけと目的
本科目の目的は、大学の授業や日常生活に必要な基本的な文法や語彙を身につけ、「聞く・話す・読む・書く」の4技能をバランスよく修得することである。特に大学生活を送るうえで必須なN1レベル以上を目指して学習を進める。
授業の進め方
文章の仕組みを教え、講義時間内に練習問題を出し、答えを合わせて解説する。
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法
毎回練習後、答え合わせ、達成度を確認する。中間発表一回を実施する
履修の条件
日本語を母語としない学生(留学生)。
教科書
プリント配布(自作ブリント Moodleに掲示)
参考書
専門書をはじめ、多分野、幅広く読書。
到達目標
身に付ける力と対応する指標 単位修得に必要なレベル 目指すべきレベル
高等教育に必須の読み書き能力を身につける。
制限される時間内に長文の要旨をまとめられる。 日本語で卒業論文を書ける。
日本語能力試験一級レベル(N1)に到達するための基礎を固める。
記述文と論説文の作文ができる 母国語と同じような表現力。
文章、特に長文の読解力を高める。
作文の力を高め、特に論理的思考を重視する。
指標と評価割合
  評価方法
受講態度 授業中の
活動
予習・復習 成果物・
発表
試験 学修の
振り返り
共通指標 a:受け取る力
b:深める力
c:進める力
d:高める力
e:伝える力 10 10 10 10 50 10
f:つなげる力
固有指標 g:知識・理解 10 10 10 10 50 10
h:技術・活用
全体の評価割合 10 10 10 10 50 10
授業計画
回数 学修内容 予習・復習内容 時間
ガイダンス
授業の目的とすすめ方
復習1 読解と作文 2
読解の基本トレーニング① 予習2 授業の予習 2
復習2 授業の振り返り 2
読解の基本トレーニング② 予習3 授業の予習 2
復習3 授業の振り返り 2
読解の基本トレーニング③ 予習4 授業の予習 2
復習4 授業の振り返り 2
短文読解①(N2) 予習5 授業の予習 2
復習5 授業の振り返り 2
短文読解②(N1) 予習6 授業の予習 2
復習6 確認テストの準備 2
中文読解①(N2) 予習7 授業の予習 2
復習7 授業の振り返り 2
ディスカッション・発表 予習8 デスカッション・発表の準備 2
復習8 デスカッション・発表の小括 2
中文読解②(N1) 予習9 授業の予習 2
復習9 授業の振り返り 2
10 長文読解①(N2) 予習10 授業の予習 2
復習10 授業の振り返り 2
11 長文読解②(N2) 予習11 授業の予習 2
復習11 授業の振り返り 2
12 長文読解③(N1) 予習12 授業の予習 2
復習12 授業の振り返り 2
13 長文読解④(N1) 予習13 授業の予習 2
復習13 授業の振り返り 2
14 まとめ・復習 予習14 読解をまとめる 2
復習14 授業の振り返り 2
15 期末試験 予習15 期末試験の準備とやり方 2
復習15 期末試験 2
16 学修評価と解説 予習16 試験解説 2
復習16 授業総括 2
主担当教員のオフィスアワー
授業後、または電子メールで質問を受け付ける

大久保一成 E-mail:K12010@center.shonan-it.ac.jp

備考
教材(配布物)必携、遅刻・無断欠席禁止。
教材料は、Moodleに掲示、ダウンロード(プリントアウト)して使用。
全学年受講可能。
シラバス検索トップ