戻る
シラバスコード S-170W25-01 ナンバリング At301Igh
科目名 (教)教育実習ゼミ1
科目名英文 Seminar of Teaching Practice 1
学部 工学部 授業形態 演習
学科・科目区分 教職に関する科目(教職専門科目) 教職科目対応 教職専門
科目分野 教職専門科目 実践的教育対応  ―
配当年次 3年次 学期区分 後学期
必選区分 必修 単位数 1 単位
担当教員 尾﨑誠、北見由奈、飯田薫、川崎武晴
アクティブラーニング プロジェクト型学習、ディスカッション、実習、実技
授業の目的と進め方
<目的>
 教育実習ゼミ1は,模擬授業の実施とそのふり返りを通して,各教科における基礎的な学習指導理論を理解し,具体的な授業場面を想定した授業設計を行う方法を身に付けることを目的としている。
(1)当該教科の特性に応じた情報機器及び教材の効果的な活用方法を理解し,授業設計に活用することができる。
(2)模擬授業の実施を通して,学習指導に必要な基礎的な指導技術(一斉指導,板書,発問,生徒への対応,机間指導,情報機器や教材の活用等)を身に付ける。
(3)教材研究をもとに,1単位時間(50分)の授業の構想を立て,学習指導案を作成する力を身に付ける。
(4)模擬授業の実施とそのふり返りを通して、授業改善の視点を身に付ける。

<進め方>
*模擬授業を実施する前に,学習指導案,教材等を作成し,担当教員と事前検討する。
*授業では,一人20から25分程度の模擬授業を実施する。参加者全員で授業改善についてディスカッションする。
  ※クラスごとに定められた模擬授業の実施計画に基づいて,一人3回~4回(履修者の人数による)の模擬授業を実施する。
*模擬授業後に,評価票と共に,修正された学習指導案,教材等を提出する。

※各回の授業の進め方の詳細については、各クラス担当の教員より説明する。
※毎回の授業とは別に、「教育実習ゼミ」の一環として、3年次終了(2月)頃に、「集中ゼミ」を実施し、模擬授業およびディスカッションを行う。
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法
実施した模擬授業や,提出された学習指導案等については,コメントの記入または口頭でフィードバックする。
履修の条件
・受講者は教職を志すことを前提とし、真摯に教育実習に取り組むことを義務とする。
・翌年度の教育実習の承諾を実習校から得ていること。
・クラス指定となるため、学期頭の教職ガイダンスで指定されたクラスに登録すること。
・原則として、3年生の終了(2月)頃に行う「集中ゼミ」に参加することを条件とする。
・自分が模擬授業や発表の担当のときに無断で欠席した場合は、その時点で履修中止・教育実習参加取り止めとなる。
教科書
教育実習希望教科によって、指定する場合がある。
参考書
・検定教科書各種、およびその指導書(特に、中学校数学は、東京書籍『新編 新しい数学』1~3、中学校技術は、東京書籍『新編 新しい技術・家庭 技術分野』)
・中学校学習指導要領解説【数学編】(教育出版 978-4316300139)、【技術・家庭編】(教育図書 978-4877302344)
・高等学校学習指導要領解説【数学編 理数編】(実教出版 978-4407319255)【情報編】(開隆堂 978-4304041655)、【工業編】(実教出版 978-4407320015)
(以上は、文部科学省ウェブサイトにもある)
・評価規準の作成、評価方法等の工夫改善のための参考資料【中学校数学】(教育出版 978-4316300467)、【中学校技術・家庭】(教育出版 978-4316300528)、【高等学校数学】(教育出版 978-4316300641)、【高等学校 専門教科】(教育出版978-4316300788)【高等学校 共通教科「情報」】(教育出版 978-4316300740)
(以上は、国立教育政策研究所ウェブサイトにもある)

到達目標
当該教科の特性に応じた情報機器及び教材の効果的な活用方法を理解し,授業設計に活用することができる。
学習指導に必要な基礎的な指導技術(一斉指導,板書,発問,生徒への対応,机間指導,情報機器や教材の活用等)を身に付けている。
教材研究をもとに,1単位時間(50分)の授業の構想を立て,学習指導案を作成することができる。
模擬授業の実施とそのふり返りを通して、授業改善の視点を身に付けている。
指標と評価割合
  評価方法
受講態度 授業中の
活動
予習・復習 成果物・
発表
試験 学習の
振り返り
共通指標 a:受け取る力
b:深める力
c:進める力
d:高める力
e:伝える力
f:つなげる力
固有指標 g:知識・理解 20 30 20 30
h:技術・活用 20 30 20 30
全体の評価割合 20 30 20 30 0 0
授業計画
回数 学修内容 予習・復習内容 時間
ガイダンス
・教育実習に向けての心構え
・発表の順番・担当の決定
・自己紹介
・その他
予習1
指導案の検討(1) 予習2 学習指導案・教材等の作成 2
復習2 学習指導案・教材等の修正 2
模擬授業1回目(1) 予習3 学習指導案・教材等の作成 2
復習3 学習指導案・教材等の修正 2
模擬授業1回目(2) 予習4 学習指導案・教材等の作成 2
復習4 学習指導案・教材等の修正 2
模擬授業2回目(1) 予習5 学習指導案・教材等の作成 2
復習5 学習指導案・教材等の修正 2
模擬授業2回目(2) 予習6 学習指導案・教材等の作成 2
復習6 学習指導案・教材等の修正 2
模擬授業3回目(1) 予習7 学習指導案・教材等の作成 2
復習7 学習指導案・教材等の修正 2
模擬授業3回目(2) 予習8 学習指導案・教材等の作成 2
復習8 学習指導案・教材等の修正 2
模擬授業4回目(1) 予習9 学習指導案・教材等の作成 2
復習9 学習指導案・教材等の修正 2
10 模擬授業4回目(2) 予習10 学習指導案・教材等の作成 2
復習10 学習指導案・教材等の修正 2
11 模擬授業5回目(1) 予習11 学習指導案・教材等の作成 2
復習11 学習指導案・教材等の修正 2
12 模擬授業5回目(2) 予習12 学習指導案・教材等の作成 2
復習12 学習指導案・教材等の修正 2
13 指導案の検討(2) 予習13 学習指導案・教材等の作成 2
復習13 学習指導案・教材等の修正 2
14 指導案の検討(3) 予習14 学習指導案・教材等の作成 2
復習14 学習指導案・教材等の修正 2
15 指導案の検討(4) 予習15 学習指導案・教材等の作成 2
復習15 学習指導案・教材等の修正 2
16 指導案の修正・改善点の検討 予習16 学習指導案・教材等の作成 2
復習16 学習指導案・教材等の修正 2
主担当教員のオフィスアワー
水曜日 2コマ 4202室(教職センター)

Moodleのメッセージ機能または大学Gメールにて連絡すること。
各担当教員のメールアドレスは,初回ガイダンスにて履修者に周知する。
なお,メールでの問い合わせの際は,件名に科目名を明記し,本文の最初に学籍番号と氏名を記すこと。

(備考)
上記以外に,下記の通り教職センター室(4202)でも平日10:00-18:00の間で質問を受け付ける。
飯田先生:月・火・水
川崎先生:水・木・金

備考
状況や履修人数に応じ、上記計画を変更する場合がある。
初回授業時に配布する授業計画が確定版となるため、注意すること。
シラバス検索トップ