戻る
シラバスコード S-177R08-01 ナンバリング Da303Iag
科目名 インタラクティブデザイン
科目名英文 Interactive design
学部 工学部 授業形態 演習
学科・科目区分 総合デザイン学科 教職科目対応  ―
科目分野 専門発展 実践的教育対応 実務経験のある教員による科目
配当年次 3年次 学期 後学期
必選区分 選択 単位数 2 単位
担当教員 堀川将幸
アクティブラーニング 課題解決型学習、グループワーク、プレゼンテーション、ディスカッション、振り返り学習、ICTの活用
科目の位置づけと目的
本演習は、プロダクトデザインの専門領域を発展的に学ぶ科目である。プロダクトデザインにおける専門的な知識として、インタラクティブデザインについての専門的な方法、手法を習得することを目的とする。
授業の進め方
人の暮らしの多くは人と人、人とシステム(ハードウェア、ソフトウェア、サービスなどを含むシステム)との協働によって成り立っている。本授業では人とシステム間のインタラクションをテザインするために必要となる知識や設計手法ならびに評価手法を学ぶ。
授業は、演習で学んでいく形式とし、課題製作と個人ワークやグループワークなどを通じて行う。

なお、本科目は、担当教員(堀川)の企業におけるデザイナーとしての業務経験に基づき、インタラクティブデザインについて教授する実践的教育対応科目である。
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法
主にmoodleを使って課題提出およびフィードバックを行う。
履修の条件
3年次科目「プロダクトデザイン」を履修していることが望ましい。
教科書
特になし
参考書
授業で適宜紹介する。
到達目標
身に付ける力と対応する指標 単位修得に必要なレベル 目指すべきレベル
デザイン要件を理解・判断し、対処することができる(a:受け取る力) デザイン要件を理解・判断することができる デザイン要件を理解・判断し、的確に対処することができる
インタラクティブデザインに関する知識を理解している(g:知識・理解) インタラクティブデザインに関する知識を学んでいる インタラクティブデザインに関する身に付けた知識が活用できる理解レベルに達している
インタラクティブデザインのプロセスや手法を理解している(g:知識・理解) インタラクティブデザインのプロセスや手法を学んでいる インタラクティブデザインのプロセスと手法を、実践に活用できている
デザイナーとしての人間性と社会性をもち、集団の中で自らの役割を果たすことができる(f:つなげる力) デザイナーとしての人間性と社会性を身に付けている デザイナーとしての人間性と社会性をもち、集団の中で自らの役割を果たすことができる
指標と評価割合
  評価方法
受講態度 授業中の
活動
予習・復習 成果物・
発表
試験 学修の
振り返り
共通指標 a:受け取る力 20 20 20 20 20
b:深める力
c:進める力
d:高める力
e:伝える力
f:つなげる力
固有指標 g:知識・理解 20 30 40 10
h:技術・活用
全体の評価割合 10 20 25 30 0 15
授業計画
回数 学修内容 予習・復習内容 時間
ガイダンス 予習1
インタラクティブデザイン導入 予習2 予習課題 2
復習2 復習課題、振り返りレポート 2
インタラクティブデザイン導入2 予習3 予習課題 2
復習3 復習課題、振り返りレポート 2
ヒューマンエラーを考える 予習4 予習課題 2
復習4 復習課題、振り返りレポート 2
見やすさ(視覚的特性) 予習5 予習課題 2
復習5 復習課題、振り返りレポート 2
見やすさ(色覚) 予習6 予習課題 2
復習6 復習課題、振り返りレポート 2
わかりやすさ(認知的特性) 予習7 予習課題 2
復習7 復習課題、振り返りレポート 2
わかりやすさ(レイアウト) 予習8 予習課題 2
復習8 復習課題、振り返りレポート 2
使いやすさ(身体的特性) 予習9 予習課題 2
復習9 復習課題、振り返りレポート 2
10 美しさ(情緒的特性) 予習10 予習課題 2
復習10 復習課題、振り返りレポート 2
11 ユーザを理解する 予習11 予習課題 2
復習11 復習課題、振り返りレポート 2
12 体験価値を描く 予習12 予習課題 2
復習12 復習課題、振り返りレポート 2
13 シナリオ作成 予習13 予習課題 2
復習13 復習課題、振り返りレポート 2
14 シナリオ作成2 予習14 予習課題 2
復習14 復習課題、振り返りレポート 2
15 心良さ(心理的特性) 予習15 予習課題 2
復習15 復習課題、振り返りレポート 2
16 授業全体の振り返り 予習16 予習課題 2
復習16 復習課題、振り返りレポート 2
主担当教員のオフィスアワー
火曜日 5コマ H211

メール連絡先:  horikawa@md.shonan-it.ac.jp
※メールでの問い合わせの際は、必ず大学g-mailアドレスから送信すること。件名に授業名を明記し、本文の最初に学籍番号と氏名を記すこと。

備考
学生の理解度や反応を見ながら内容を適宜変更する場合があります。
シラバス検索トップ