戻る
シラバスコード S-B231M02-01 ナンバリング Iz109Tde
科目名 情報学実習B
科目名英文 Informatics Practice B
学部 情報学部 授業形態 実習
学科・科目区分 情報学科 教職科目対応  ―
科目分野 課題解決型実習 実践的教育対応 実務経験のある教員による科目
配当年次 1年次 学期区分 後学期
必選区分 必修 単位数 2 単位
担当教員 松田直祐、二宮洋、岡崎秀晃、鈴木誠、堀越力、中上川友樹、本多博彦、三浦康之、内山清子、牧紀子、浅野俊幸、梅澤克之、宮川勲、湯浅将英、齋藤友彦、中茂睦裕、酒造正樹、清水哲也、熊谷兼太郎、安藤慎吾、橘俊宏、鎌塚明、山添崇、土肥義和、若田忠之、風間皐希、井上道哉、マハブービシェヘラザード、山本華帆
アクティブラーニング 双方向授業、グループワーク、振り返り学習、ICTの活用、実習
授業の目的と進め方
 情報学実習では,分野ローテーション実習と題して,情報学科で学ぶ専門分野を,1年間かけて実習形式で体験する.ここでは,教員の話を聞くだけではなく,情報学を学ぶことで解決できる社会課題に関して,卒業研究や課題解決型実習の研究グループとチームを作り,実課題に対するグループワーク実習を通して体験する.これにより,これから情報学を学ぶための準備と方向性を考えるきっかけとするとともに,今後の学修上の相談も可能となる教育体制を整えることを目的としている.
 情報学実習Bでは,主に,チームで社会課題を解決するために必要な基礎技術を身につけることに主眼を置いている.特に,様々な課題に対処するために未知な技術の習得方法を考えさせ,単に,技術の教授だけではなく,必要となる技術の習得方法に関して,学生自らが考えるきっかけを与えることに主眼を置いた実習を展開する.

オムニバス形式によって実施し、毎回、担当教員が異なる。基本的な講義形式は、テーマに基づいた講義→演習→レポートという流れになる。演習は個人で行うものとグルーワークによって行うものとがある。

 本科目は,高橋,鈴木,堀越,中上川,本多,三浦,内山,牧,浅野,梅澤,宮川,中茂,熊谷,安藤,土肥,井上が担当する授業においては,各担当教員の企業・研究機関における業務経験に基づき,情報学に関して広い視野から教授する,実践的教育対応科目である.
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法
毎回の振り返りに対してフィードバックを行う
履修の条件
情報学実習Aを修得済みであること
到達目標
情報学分野の社会課題およびその解決方法を実習を通して体験する。
実施した内容をレポートの形式にまとめることができる力を身につける.
指標と評価割合
  評価方法
受講態度 授業中の
活動
予習・復習 成果物・
発表
試験 学習の
振り返り
共通指標 a:受け取る力
b:深める力
c:進める力
d:高める力 10 20 10 60
e:伝える力 10 20 10 60
f:つなげる力
固有指標 g:知識・理解
h:技術・活用
全体の評価割合 10 20 10 60 0 0
授業計画
前期の情報学実習Aと同様に、7つのグループに分かれ、ローテーションをしながら教員の講義を受ける。
後期は以下の教員が主に講義を実施する。

二宮・マハブービ:体験とプログラミングで学ぶディープラーニングから生成AIまで
安藤:カメラを用いた画像処理を実践する
鎌塚:Pythonを使ってデータサイエンスに入門する
松田:行列やベクトル演算による画像処理の基本をプログラミングを通して学ぶ
牧 :Webアプリケーションのしくみと技術について学ぶ
三浦:Pythonによる簡単な画像処理や機械学習の実習を行う
土肥:マイコンのシミュレーションソフトを使った組込みプログラム入門
梅澤:脳波データや心拍データの分析方法を学ぶ
若田:PythonやSwiftを用いて心理データの取得や分析方法を学ぶ
井上:Unityを使ったゲーム制作およびAR/VRへの適用について学ぶ
山本:音響学の基礎を学び楽譜を書き起こす
風間:通信の誤りを訂正する~誤り訂正符号~
酒造:ロボット/AIとの対話をデザインする
山添:Unityとグラフィックアプリケーションを用いた錯視デザイン
主担当教員のオフィスアワー
金曜日 5コマ 各担当教員の居室

連絡方法はmoodleのメッセージ機能を使って連絡をすること。
メール文には宛名、自分の名前、質問等をきちんと入れてください。

シラバス検索トップ