シラバスコード | S-B231P04-01 | ナンバリング | Ib203Iab |
---|---|---|---|
科目名 | アルゴリズムとデータ構造実習 | ||
科目名英文 | Algorithm and Data Structure Practical Training | ||
学部 | 情報学部 | 授業形態 | 実習 |
学科・科目区分 | 情報学科 | 教職科目対応 | 情報(高) |
科目分野 | コンピュータサイエンス | 実践的教育対応 | 実務経験のある教員による科目 |
配当年次 | 2年次 | 学期 | 前学期 |
必選区分 | 選択必修 | 単位数 | 2 単位 |
担当教員 | 堀越力、川上広美 | ||
アクティブラーニング | 双方向授業、振り返り学習、ICTの活用、実習 |
科目の位置づけと目的 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
本科目はディプロマポリシーに記載の自然科学と人文・社会科学に関する幅広い基礎素養を身につけ,様々な課題に対して思考し判断することができることを目指す科目である.本実習では,データ構造の基礎を学び,実習形式でその使い方を理解する.また,アルゴリズムの基本的な考え方を学び,重要なアルゴリズムについての実習を通して理解を深めることを目的とする.具体的には,探索アルゴリズムとして,線形探索,二分探索,ハッシュ法,文字列探索について学ぶ.ソートアルゴリズムとして,バブルソート,単純選択ソート,単純挿入ソート,クイックソートについて学ぶ.進め方は,最初に基本的な内容を説明し,その後実習を通して,理解を深める.実習では,各時間に与えられた課題に取り組む.毎回の実習で提示された課題を次回の授業開始時間までに提出することで知識の定着を図る.
|
|||||||||||||||
授業の進め方 | |||||||||||||||
授業の進め方は,前半に基本的な内容を講義形式で説明し,その後実習を通して理解を深める.後半の実習では,各時間に与えられた課題に取り組む.毎回の授業で提示された課題を次回の授業開始時間までに提出することで知識の定着を図る.アルゴリズムの理解度を把握するため中間試験を実施し,期末に定期試験を実施する.
|
|||||||||||||||
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 | |||||||||||||||
毎回,課題の評価結果を返却するとともに,解答例の解説を行う. |
|||||||||||||||
履修の条件 | |||||||||||||||
Javaプログラミングを履修していることが望ましい. 1年次のプログラミングに関する単位を取得しておくことを強く推奨する. |
|||||||||||||||
教科書 | |||||||||||||||
なし |
|||||||||||||||
参考書 | |||||||||||||||
・Java 第3版 入門編 ゼロからはじめるプログラミング (プログラミング学習シリーズ) 三谷純著、翔泳社,ISBN-13: 9784798167060 ・新・明解Javaで学ぶアルゴリズムとデータ構造 第2版 柴田望洋著,ソフトバンククリエイティブ発行,ISBN-13: 9784815606008 |
|||||||||||||||
到達目標 | |||||||||||||||
|
指標と評価割合 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
授業計画 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
主担当教員のオフィスアワー | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
月曜日 5コマ 1号館1410−2室(堀越研究室)
horikoshi@info.shonan-it.ac.jp |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
担当教員のオフィスアワー | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
備考 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
プログラミングにはProcessingを使います.1年次の「情報学実習A」を履修する際にインストール済みですが,パソコンからアンインストールしてしまった場合,自己責任でProcessingをインストールしてください.適宜,最新バージョンにアップデートしても構いません. |