シラバスコード | S-B231Q04-01 | ナンバリング | Ic104Ifh |
---|---|---|---|
科目名 | ゲーム制作実習 | ||
科目名英文 | Game Programming Practice | ||
学部 | 情報学部 | 授業形態 | 実習 |
学科・科目区分 | 情報学科 | 教職科目対応 | ― |
科目分野 | インフォメーションサイエンス | 実践的教育対応 | 実務経験のある教員による科目 |
配当年次 | 1年次 | 学期区分 | 後学期 |
必選区分 | 選択必修 | 単位数 | 2 単位 |
担当教員 | 井上道哉、橘俊宏 | ||
アクティブラーニング | グループワーク、プレゼンテーション、ICTの活用、実習 |
授業の目的と進め方 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Unityによるゲームプログラミング技術を学びながら,実際に学生同士のチームによるゲーム開発を行う.前半はC#言語の復習を行いつつ,Unityでのゲーム開発手法について学ぶ.後半は学生同士でグループを組み,実際にUnityを用いて自分の考えるオリジナルのゲーム開発の一連の流れである企画・制作・発表を体験する.
なお,授業後半ではグループにてゲーム開発を体験する. 1. 企画書作成 2. 企画発表(プレゼンテーション) 3. ゲーム制作(コーディング,デバッグ) 4. ゲーム発表(プレゼンテーション) 特に,2. 企画発表では実際にゲームが開発可能であるか評価を行う.合格をもらうまではゲーム制作に入ることはできない. 授業前半では、教科書をベースに授業を進める。教科書の内容を理解できなければ、後半のゲーム制作に取り組めないので、本気で授業に取り組むこと。 毎週、授業開始時に、その週の授業内容に基づいた課題が出題される。提出期限は翌週の授業開始時までである。 課題の提出状況が悪い学生は、ゲーム開発に取り組めなくなる可能性が高いので、毎週必ず課題を提出すること。 本科目は,担当教員(井上)の企業における業務経験に基づき,コンピュータグラフィックスを教授する,実践的教育対応科目である. |
||||||||
課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 | ||||||||
・授業で提出される課題については,提出期限後に解説を行う. ・企画書のプレゼンテーションについては,ゲーム開発班ごとに毎回レビューを行う. ・最終課題は発表会を実施しその中で講評と採点を行う. |
||||||||
履修の条件 | ||||||||
・プログラミング基礎の単位を習得していることを強く推奨する. ・自作CGをゲームに登場させたい場合は、コンピュータグラフィックス入門実習を履修し,単位を修得していることを強く推奨する. ・本講義ではAdobe Creative Cloud (Adobe CC)を使用するため,Adobe CCの契約を済ましていること. |
||||||||
教科書 | ||||||||
・"Unityの教科書 Unity 2023完全対応版", 北村愛実 (著), SBクリエイティブ, ISBN:978-4815621360 |
||||||||
参考書 | ||||||||
・"Unityゲーム プログラミング・バイブル 2nd Generation", 森 哲哉 (著), ボーンデジタル, ISBN:978-4862465078 ・"Unity デザイナーズ・バイブル", 森 哲哉 (著), ボーンデジタル, ISBN:978-4862464774 |
||||||||
到達目標 | ||||||||
|
指標と評価割合 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
授業計画 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
主担当教員のオフィスアワー | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
火曜日 5コマ 2101(井上)
Moodleのメッセージ機能を使用すること. (備考) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
担当教員のオフィスアワー | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
備考 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・本講義は受講者の理解度や反応を確かめながら進めるため,状況によっては一部内容を変更することがある. |